研修プログラム・講師派遣

 

以下の内容は、これまで実施してきました代表的な研修プログラムです。

研修の企画素材の一助としていただけると幸いです。

みなさまのニーズに合った研修プログラムをご提供いたしますので、お気軽にご相談くださいませ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

◆災害時の外国人支援に関する研修プログラム 

 

プログラムA(入門研修)

災害時の外国人支援の現状と課題について学ぶ

対  象

災害時外国人支援ボランティアや一般市民等

所要時間

2時間半程度

プログラム

講 義:「災害時における外国人支援の現状と課題」

内 容:新潟県中越沖地震や東日本大震災の実践を通して、災害時における外国人支援の現状と課題について話します。

ワークショップ:今後、地域で求められること

内 容:基本講義の内容を踏まえ、参加者同士の意見交換をしながら、今後地域で求められる取り組みについて考えます。

お勧めポイント

これから災害時の外国人支援を考える方や外国人支援ボランティアの育成を考えておられる方にお勧めです。

また、シンポジウムへのアレンジや他のイベントとの組み合わせも可能です。

 

プログラムB(専門研修)

災害多言語支援センターの設置・運営

対  象

「災害時外国人支援に関する協定」が締結された地域、もしくは協定を検討中、災害多言語支援センターの設置を検討している地域の関係組織(国際施策担当課、防災危機管理担当課、国際交流協会、NPO団体)の職員等

所要時間

3時間

プログラム

グループワーク①:

内 容:「災害時の外国人被災者支援に関する協定」の解説及び関係者の役割を確認します。

講 義:「災害多言語支援センターとは」

内 容:災害多言語支援センターの役割、仕組み等について事例を通して考えます。

グループワーク②:

内 容:災害時協定による関係者の役割を具体的に考えます。

ふりかえり、終了:今後の課題、備えについて考えます。

お勧めポイント

災害時外国人支援の体制づくりを検討している方や具体的な支援体制整備を検討しておられる方にお勧めです。協定書や地域の防災計画などを確認しながら、課題を整理していきます。

 

プログラムC

外国人住民を対象とした防災ワークショップ

対  象

地域の日本語教室の参加者や外国人住民等

所要時間

2時間程度

プログラム

講 義:「外国人住民が災害時にこうなっていた」

内 容:新潟県中越沖地震や東日本大震災の現場における活動を通して、外国人ならではの課題や葛藤、様々な気づきについて話します。

ワークショップ:やさしい日本語で防災について学ぼう

内 容:ハザードマップで自宅や職場の最寄の避難場を見つけたり、日頃からできる準備、更には自分たちができる役割等について学びます。

お勧めポイント

やさしい日本語、中国語による進行可能、災害時外国人支援活動経験のある講師(外国出身)の話は参加者によく伝わります。

 

 


プログラムD

災害多言語支援センター設置運営訓練(避難所巡回型)

対  象

行政職員(国際課、多文化共生課、防災課、危機管理課、国際交流協会、NPO団体)、災害時ボランティア、一般市民等

所要時間

5.5時間(*この訓練を実施する際、前記の事前研修が必要です。)

プログラム

次の通りです。

(多言語支援センター側会場)

多言語支援センター設置運営訓練

(所要時間:5.5時間)

(避難所側会場)

外国人住民向け防災セミナー

(所要時間:4.5時間)

11:00

11:15

11:45

 

14:00

14:30

15:00

16:00

16:30

主催者挨拶

講義「災害多言語支援センターって何?」

フェーズ1:災害多言語支援センター開設準備

昼休憩を兼ねて非常食体験

フェーズ2:情報収集、多言語への翻訳作業

フェーズ3:避難所巡回

フェーズ4:情報共有、引継ぎ

振り返りとまとめ

終了

11:00

11:20

12:00

13:00

14:30

15:00

15:30

受付

防災講義

非常食体験

防災講習

避難所巡回訓練の手伝い

振り返りとまとめ

終了

お勧めポイント

講義で学んだ知識を活かし、災害時多言語支援センターの設置運営に関する方ノウハウを体験型で学べます。

 

 

 

◆多文化共生(外国人住民との共生)、国際理解に関する研修プログラム  

テーマ1

多文化共生(地域の外国人住民)の現状と課題

対  象

行政職員、国際交流団体職員、国際交流ボランティア、一般市民等

所要時間

1時間程度

プログラム

講 義:「多文化共生(地域の外国人住民)の現状と課題」

内 容:日本に住む外国人住民の現状、課題のほかに、日本の地域における国際化の歴史や多文化共生に関する基礎知識について話します。

お勧めポイント

気軽に参加いただける短時間の入門研修です。シンポジウムへのアレンジや他のイベントとの組み合わせも可能です。また、人権研修などにもお勧めです。

  

テーマ2

地域の日本語教室のあり方

対  象

地域の日本語教室のボランティア、国際交流ボランティア等

所要時間

2時間程度

プログラム

講 義:「地域の日本教室に期待される役割」

内 容:外国人住民及び日本語ボランティアコーディネーター双方の視点から地域の日本語教室のあり方やボランティアに求められる役割について話します。

ワークショップ:講義の内容を踏まえ、参加者同士の意見交換をしながら地域の日本語教室について考えます。

お勧めポイント

外国人住民及び日本語ボランティアコーディネーター双方の視点から考えます。

 

 

テーマ3

外国人として日本で生活して思うこと(体験談)

対  象

一般市民、外国人住民、地域の日本語教室の関係者等

所要時間

1時間程度

プログラム

座談会:「日本で生活して思うこと」

内 容:中国出身の講師が日本で経験した大変な出来事の数々や日本社会に溶け込むまでの道のり、更には多文化共生との出会い、自らの役割に気付くまでの等身大の話をします。

お勧めポイント

地域で暮らす外国人住民の生の声をお届けいたします。外国人住民にとって励まされる内容であるとともに、外国人を受け入れる日本の地域にとって参考になる点が多くあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下のPDFファイルは上記の内容と重複していますが、写真などが掲載されていますので、適宜、ご参照ください。

また、同ファイルに記載されている派遣経費等については、過去のものであり、現在とは異なっております。どうぞ、ご了承くださいませ。

ダウンロード
研修プログラム等詳細 テーマ:【災害支援研修】
研修プログラム 【災害支援】.pdf
PDFファイル 674.7 KB
ダウンロード
研修プログラム等詳細 テーマ:【多文化共生研修】
研修プログラム 【多文化共生】.pdf
PDFファイル 57.8 KB